Chromebook
気象庁のサイトには、過去の気象情報をダウンロードできるサイトがあります。 リンクはこちら:気象庁|過去の気象データ・ダウンロード 気象庁の「過去の気象データ・ダウンロード」サイト出典:気象庁ホームページ(https://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/ob…
Chromebook でアプリのファイルが保存先などについて、Chormebookのアプリの種類による違いに注目して、記載したいと思います。 まず、Chromebook で動作するアプリですが、主に以下の3種類があります。(と思います。はっきりと説明されているサイトを見つ…
2021年6月2日ChromeOSの更新で、Chromebookでニアバイシェアが ”使える”(転送速度が改善された)ようです。 元情報:Chrome Releases: Stable Channel update for Chrome OS 昨年夏ごろから限定的に使用できていたのですが、2021年4月まではまったく使い物…
追記(2021.6.4):2021.6.2の更新(安定版?)でニアバイシェアの転送速度に改善が見られました。 元情報:Chrome Releases: Stable Channel update for Chrome OS casually.hatenablog.com 2021年3月からchromeOSでニアバイシェアが正式にリリースされまし…
2021年5月末でGoogleフォト「容量無制限無料バックアップ」のサービスが終了します。 Googleフォトのアイコン 私も、写真の品質を「高画質」に変更して、このサービスを利用していた一人です。 今回、「容量無制限無料バックアップ」サービス終了に合わせて…
gimpなどのlinuxアプリケーションをインストールして、画像付きの文章などの作成が随分楽になりました。 casually.hatenablog.com でも、gimpを使っていて最初、ファイルはどこに保存されているのかよくわかりませんでした。 linuxモード使って、少しファイ…
追記(2021.6.4):2021.6.2の更新(安定版?)でニアバイシェアの転送速度に改善が見られました。 casually.hatenablog.com 追記(2021.3.10):ChromeOSのアップデートによって、ニアバイシェアがベータ版ではなく、通常版として使用出来るようになったよ…
先日、Chromebookにgimpをインストールしました。 casually.hatenablog.com おかげで、文章を書く際に貼り付ける写真の編集が随分楽になりました。次は、linuxソフト系のGISソフト、QGISをインストールしました。QGISはフリーのGISソフトです。(Windows版、…
HP Chromebook 14a にgimpをインストールしました。 Windows では簡単にインストールできて、よく使っているソフトですが、Androidではいい感じの画像処理ソフトが無く、常々ストレスを感じていました。 色々、調べてみて、簡単にインストールが出来る情報を…
Chromebookを使用して約1ヶ月、1つ不便な点が出てきました。一部のアプリで、新規に作成した画像データが削除出来ないことです。 casually.hatenablog.com Chromebook上で開いたり、保存したファイルは、「ファイル」アプリで閲覧、管理(コピー、移動、削…
HP Chromebook 14aを購入の前後で、他のPC(WindowsノートPC、Cromebookを通して)と比べて良かった点を上げてみたいと思います。以下がHP Chromebook 14aの購入に至った良材料です。・ディスプレイがWinノートPCと同等・ディスプレイがIPSディスプレイ・ス…
先日、アマゾンのセールを利用して、HP Chromebook 14aを購入した記事を書きました。 casually.hatenablog.com このノートPCは以前のWindowsノートPCよりも軽くて、リビングや自分の部屋など、持ち運びが頻繁になりそうで、PCケースを購入することにしました…
2020年11月のアマゾンブラックフライデー、ブラックマンデーに乗っかって、chromebookを購入しました。 【Amazon.co.jp 限定】HP Chromebook 14a 先代のPCは、LenovoのノートPCで、購入後7年ほど経過。また最近になって、このWindowsPCを触りだしたのですが…